八沢木獅子舞は、八沢木本木集落に江戸時代中頃から伝わり、家内安全・悪疫退散・五穀豊穣を祈願し、毎年お盆の行事として行われている。
その由来については、保呂羽山波宇志別神社の行事の一つとする説と、本木集落の創始菊池家が伊勢参りの際に習得して伝えたとする両説がある。
獅子舞は、「ご弊舞」「剣の舞」「狂い獅子」の三部構成で、ご弊舞では「天の岩戸を押し開く、いざや神楽の伊勢神神楽」と囃子方が唱える。
この獅子舞が伊勢大神楽の系統であることを示している。
昭和40年県無形文化財に指定された。
(詳しくは、「八沢木獅子舞について」参照)