保呂羽地区史跡めぐり

horowasan_aki_800

保呂羽山

標高438mの保呂羽山はかつて女人禁制の山でした。頂上には、奈良時代創建の「波宇志別神社」が建っています。県内屈指の古社で、中世は修験道の霊地として信仰されていました。昭和32年に鎮座1200年祭を執り行っています。新緑の春から晩秋まで、自然豊かな森の中を歩いて、軽登山が楽しめます。

歴史紹介

奈良時代  
天平宝字 元年 757年 保呂羽山天国寺が開かれた。
平安時代
久安5年 1149年 観音寺の古い塚から出た経筒に久安五年とある。
室町時代
応永元年 1394年 上八沢木の銀杏の木台に曹渓寺が建てられたと言われる。
室町時代 (中期) 波宇志別神社「神楽殿」が建てられたと言われる。
文明年中 1469~1487年 小野寺道高が大森城(岩淵城)を築く。
安土・桃山時代
天正18年 1590年 上杉景勝が大森城に来て、平鹿・仙北の検地を行った。
慶長5年 1600年 大森城、最上・由利連合軍に包囲され、籠城して応戦。城主小野寺康道(大森五郎)、和議を申し出る。
江戸時代
慶長6年 1601年 大森城主小野寺康道、石見国(島根県)津和野へ流罪となる。
元和8年 1622年 横手大眼宗事件という新興宗教一揆があった。伊達左門はその不始末を問われ改易された。
寛文4年 1664年 佐竹山城主義寛、山城堰(五ケ村堰)の工事に着手。
延宝4年 1676年 山城堰が12年間に及ぶ大工事の末、完了した。
元禄16年 1703年 八沢木番所が前田に置かれた。
寛保3年 1743年 八沢木村本木の伊勢講6人、4月から3ヵ月伊勢参りをした。
享和元年 1801年 大友親久(木ノ根坂)が伊勢松坂の本居宣長に入門する。
享和2年 1802年 親久の甥、大友直枝が伊勢松坂の本居家に入門する。
文化10年 1813年 保呂羽山の藩境(秋田藩と亀田藩)に「盛塚」を築いた。
文政7年 1824年 菅江真澄が木ノ根坂の大友家で「雪の出羽路八沢木の部」を記述する。
嘉永6年 1853年 守屋家の火災で、保呂羽山参詣客百余名が焼死した。